身体を温めると睡眠はどう変わる?体温リズムと睡眠の関係
身体を温めると睡眠はどう変わる?体温リズムと睡眠の関係
2018-02-19 08:00:00 お気に入り 睡眠

身体を温めると睡眠はどう変わる?体温リズムと睡眠の関係

身体を温めることで睡眠はどう変わるのでしょう?体温リズムと睡眠の関係と、身体を温めるためにできることについて解説します。

アナタにおすすめ
    続きを読む

    体温リズムと睡眠の関係

    人間の体温は午後7時頃が最も高く、午前4時頃が最も低くなります。その差は約1度。

    人は体温が下がる時に眠気を感じ、寝始めに汗をかきながら放熱して、さらに体温を下げていきます。

    日中の体温が高く、体温の高低差がハッキリしていると、体温が下がるとともに眠気が訪れてグッスリ眠れます。

    また、急激に下がって最低点に達すると、その後の上昇がスムーズなので、目覚めもスッキリします。

    平均体温が低いと体温の高低差が少ないため、熟睡感が得られません。

    朝起きたときの体温が36度未満だと、低体温傾向といえるでしょう。

    身体を温めるために

    運動で筋力をつけると同時に、日中は防寒をしっかりしましょう。首、手首、足首は冷えやすいので、きちんとガードしましょう。

    ただし、靴下をはいたまま眠るのはNG。寝始めの発汗で湿気がたまった靴下は、明け方に足を冷やしてしまいます。

    ゆるめで脱ぎやすい、お休み用のソックスを選んでください。

    そして、冷たい飲み物やサラダなど身体を冷やす食べ物は避け、レンコン、にんじん、大根など身体を温める根菜類を摂りましょう。

    砂糖は身体を冷やす作用があるので冬は控えめにして、身体を温める良質な塩分をとるのが◎。

    手足が冷たいと眠れない理由

    手足が冷たくて眠れないのは、体内に熱がこもっているからです。

    深部体温を下げるためには、体の表面が一旦温かくなり、体表から熱を外に逃がしながら、深部の体温を下げていきます。

    心臓から一番遠い手足が温かいということは、全身の血行がよいということ。血液が身体の表面に巡ってきたときに、汗をかきながら効率よく体温を下げることができます。

    身体が冷えているときには、特に手足を温めると、放熱がスムーズにいき、眠りやすくなります。

    冬は入浴後、湯冷めをする前にベッドに入りましょう。

    湯たんぽなどで寝具を温めておくと、気持ちよく眠れます。

    ランキング

    注目のワード