汗のニオイを抑える方法!汗臭くならないように対策しよう!
汗のニオイを抑える方法!汗臭くならないように対策しよう!

汗のニオイを抑える方法!汗臭くならないように対策しよう!

夏が近づくにつれて気になるのが汗の臭い。臭いのする汗としない汗の違いは??

アナタにおすすめ
    続きを読む

    臭いのあるなしは汗腺の違い

    夏が近づくにつれて気になるのが汗の臭い。

    私たちの体からかく汗は、「汗腺」から分泌されますが、この汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の二種類があります。

    この汗腺の違いによって汗の性質も異なり、臭いのする汗としない汗とがあります。

    エクリン腺とアポクリン腺

    エクリン腺は全身に分布している小さな汗腺ですが、この汗腺から出る汗はさらさらしていて、本来臭いはほとんどありません。

    一方、アポクリン腺は外陰部やワキの下、耳など体の一部にだけある大きな汗腺で、臭いが強く粘りのある汗が出ます。

    ちなみに、わきがの人は、このアポクリン腺の数が多かったり大きかったりするため、特有の臭いがするのです。

    汗腺の機能が衰えてベタベタ汗

    もともと臭いのないエクリン腺からの汗も、年中エアコンがあるのが当たり前の環境に居たり、運動不足など汗をかく機会が減ると、汗腺の機能が衰えて老廃物などが汗腺の中にたまってしまい、べたべたした汗になってしまいます。

    すなわち、現代人は、べたべたした臭いのある汗をかきやすい生活環境にいると言えるのです。

    鈍っている汗腺を目覚めさせる

    臭いのない汗をかくようにするためには、汗腺の働きを活性化することが大切です。

    入浴時はシャワーで済ませず、少しぬるめのお湯につかってしっかり汗をかいたり、普段から少し汗ばむくらいのウォーキングを行うようにすると、鈍っていた汗腺が目覚めて臭いのないさらさらとした汗をかけるようになります。

    冷房の効いた部屋にばかりいると、汗腺の機能が衰えてしまうので、自然な発汗が促されるようライフスタイルを見直してみましょう。

    こまめにふき取る

    汗をかいたらこまめにふき取るようにすることも大切。汗が長時間皮膚表面についていると、細菌が繁殖して臭いの原因になってしまいます。

    とくにワキの下はアポクリン腺が多いため、臭いのある汗が出やすく、また湿気がこもって蒸れやすいので、ハンドタオル等でふき取るようにしましょう。

    動物性の脂肪は臭いのもと

    食生活においては、バランスの良い食事を心がけ、野菜をしっかり摂るようにします。

    動物性の脂肪を取り過ぎると臭いのもとになるので、臭いが気になる場合は控えた方がよいでしょう。

    ストレスも大敵です。

    ストレスで活性酸素が発生すると、「ノネナール」という臭いの原因物質が発生されやすくなるので注意が必要です。

    うまく気分転換をはかってストレスをためないようにしましょう。

    べたべたした臭いのある汗は、健康的なライフスタイルを心がけることによって防ぐことができるのです。

    同じ汗をかくならさらさらした臭いのない汗をかける体になりましょう。

    ランキング

    注目のワード