
東洋医学的な体質改善法「マクロビオティック」とは?
体質改善法とは、生まれつきの体質を把握し、個人に合わせた食事習慣を身に付け、ダイエットの効果を上げる方法です。「食べる量」より「食べる質」を変えることで太りにくく痩せやすい体質に改善していきます。
マクロビダイエットとは?
ダイエットの成功=ダイエット効果の続く食事習慣を身につけることです!まずは、食べ物をダイエットに効果的なものと、ダイエットの負担になるものに分けてみましょう。
①ダイエットに効果的な食べ物全粒の穀物(玄米など)、季節の野菜、豆、海藻、果物
②毎日とるとダイエットの負担になる食べ物「陰」グループ添加物、薬、白砂糖、アルコール、熱帯産の 果物(パパイヤ、マンゴーなど)、熱帯地方の原産の野菜(なす、トマト、ピーマンなど)、ジュース、刺激的な飲み物(コーヒーなど)、香辛料、油、乳製品「陽」のグループ卵、魚卵(たらこ、いくらなど)、牛肉、豚肉、鶏肉、赤みの魚、青い背の魚、えび、カニなどの甲殻類、ベーコン、ハム、ソーセージ、パン
①は日常的に食事に取り入れてほしいもので、②はときどき食べるものと思ってください。主食を玄米に、副菜を野菜料理やお味噌汁にしてみることが理想的な食事です。
週末マクロビダイエットのすすめ
こんなに厳密にできない人も多いと思います。なので、私がおすすめするのは、週末2日間だけ行う方法です。
2日間だけでもこのような食事をしてみることで体質改善に役立ちダイエット効果が期待できます。もちろん、早く効果を出したい人は毎日毎食を実践してくださいね。
米菜食の理想的な献立
- 玄米ご飯
- お味噌汁
- 納豆
- 豆腐
- 切り干し大根
- 野菜の煮物
- じきの煮物
こんな風にバランスよく食べると、玄米のデトックス効果を最大限に生かすことが出来ます!
お魚、お肉を食べる場合は、一日一食または週に3日くらいにしましょう。週に3日くらいに抑えるとダイエットに効果的です。
自分の体質を知る=ダイエットの成功
生まれつきどんな体質なのかを把握してみましょう!簡単なテストにチャレンジしてみてください♪
①身長
- A□身長が低い
- B□身長が高い
②頭と体の割合
- A□頭が大きい
- B□頭が小さい
③骨格
- A□強くてがっしりとした骨格
- B□華奢な骨格の人
④筋肉
- A□引き締まった硬い筋肉
- B□柔らかい筋肉
⑤肩の角度
- A□いかり肩
- B□なで肩
⑥手足の大きさ
- A□指が短くてずんぐりとした指
- B□指が長くて大きな手足
⑦手の指
- A□内側によっている指
- B□外側に広がっている
⑧足の大きさ
- A□小さい足(23.5㎝以下の人)>
- B□大きい足(23.5㎝以上の人)
⑨足の指の向き
- A□足の親指が内側に向いている
- B□足の小指が内側に向いている
⑩足の土踏まずの高さ
- A□土踏まずのアーチの高い人
- B□土踏まずがない人
生まれつきの体質診断結果を集計してみましょう!
- Aの数→□個
- Bの数→□個
【A】が多かった人
生まれつき陽性の傾向にあります。お母さんのお腹にいるときに、引き締める力=陽性の力を多く取り入れた結果なんです。性格はどちらかというと男性的で行動的です。
このタイプの人がバランスを中心にもどすには、塩分を控えめにして、葉野菜や果物を取り入れるといいでしょう。
【B】が多かった人
生まれつき陰性の傾向にあります。お母さんのお腹にいるときに、緩める力=陰性の力を多く取り入れた結果です。性格は情緒的で精神的なことを大切にして、女性的なタイプです。
このタイプの人がバランスを中心にもどすには、果物、生野菜、乳製品、甘いものなどを控えめにして、玄米を中心とした食事をするといいでしょう。
このように、体質を把握することはダイエットを成功させるための最初の一歩です!「食べる量」より「食べる質」をかえることを心掛けると、健康と美を一緒に手に入れることが出来ます♪