夏ばてに効果的なアロママッサージとハーブティー
夏ばてに効果的なアロママッサージとハーブティー
2022-07-22 08:00:00 お気に入り アロマ

夏ばてに効果的なアロママッサージとハーブティー

暑いからといって冷房で身体を冷やしすぎていませんか?身体を冷やすことによって血液循環が悪くなり、疲れが取れにくく、むくみや末梢の冷え、肩こりや腰痛が起こりやすくなります。『夏ばてに効果的なハーブティーや香り』をご紹介します。

アナタにおすすめ
    続きを読む

    冷えは疲労やこりの原因に

    地球温暖化によって四季をつうじて平均温度が上昇しているだけでなく、都心ではヒートアイランド現象で周辺よりも真夏日や熱帯夜が増え、ますます過ごしにくい夏になっています。

    暑いからといって冷房で身体を冷やしすぎていませんか?身体を冷やすことによって血液循環が悪くなり、疲れが取れにくく、むくみや末梢の冷え、肩こりや腰痛が起こりやすくなります。

    コリやむくみがあるところは冷えている

    暑いと感じても、コリやむくみがあるところは、他の部位よりも部分的に冷えていることが多いです。気になるところにボディオイルを塗り、蒸しタオルなどで温めてみましょう。

    手足のコリやむくみは自分でマッサージができるところなので、手なら指先~肘~肩まで、足なら足先~膝~太ももまでを、全体的にマッサージしてみましょう。滞った体液が排出されるので、軽いむくみならすぐに解消されます。

    生理痛や月経前緊張症の人は特に気をつけて

    生理痛や月経前緊張症がある方は、冷えにより症状が悪化する可能性もあります。

    なるべくこまめに汗をふき取り、露出した肌に冷気が直接あたらないように心がけ、下腹部や腰を温めてみましょう。

    ボディマッサージにおすすめの精油

    コリやむくみの解消におすすめの精油は、ラベンダーやペパーミント。デオドラント効果もある爽やかな香りです。

    生理痛や月経前緊張症の方におすすめの精油はフェンネルやローズ、ゼラニウムです。

    夏の諸症状におすすめのハーブティー

    冷たい飲み物を取りすぎると、胃腸の消化機能が衰え、身体全体が疲れやすくなります。また、体が重だるい人は水分代謝が悪くなっている証拠です。

    そんなときはハーブティーを上手に活用してみましょう。

    ペパーミントは弱った胃腸の修復をしてくれる作用があり、レモンバーベナ、レモングラスは消化促進作用があります。

    ローズヒップやフェンネルは利尿効果があり、ハイビスカスは疲労を回復するクエン酸が入っています。

    なるべくホットハーブティで飲むことをおすすめします。用途に応じてぜひお試しください。

    ランキング

    注目のワード