知識・雑学
「知識・雑学」に関するまとめ
「知識・雑学」に関する記事一覧です。気になる「知識・雑学」の情報をぜひ参考にしてみてください。
「知識・雑学」に関するまとめ
-
下痢・胃腸炎・口内炎などにおすすめの漢方「葛根黄連黄ごん湯」
葛根黄連黄ごん湯(かっこんおうれんおうごんとう)は、夏に胃腸症状を起こす感染性胃腸炎や発熱、ネバネバした臭い便が出る時に使用されます。
食事 2019.06.26 08:00 -
胸の張りや食欲不振におすすめの漢方「小柴胡湯」
小柴胡湯(しょうさいことう)は、柴胡の成分であるサイコサポニンや黄ごんに含まれるバイカリンに、熱や炎症を抑える効果があることがわかっています。
食事 2019.06.18 08:00 -
疲労による不眠やよく夢を見る人におすすめの漢方「酸棗仁湯」
酸棗仁湯(さんそうにんとう)は、クロウメモドキ科サネブトナツメの種子である酸棗仁(さんそうにん)が主薬です。
食事 2019.06.14 08:00 -
体力低下や貧血や食欲不振におすすめの漢方「十全大補湯」
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)は、元気をつけ、消化機能を整える「四君子湯と、血液を補う基本製剤の「四物湯」の合方である「八珍湯」に桂枝、黄耆を加えた10味で成り立ちます。
食事 2019.06.09 08:00 -
頭部などの腫れ物や湿疹におすすめの漢方「清上防風湯」
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)は、頭部などにできた化膿性の腫れ物や、湿疹におすすめです。
食事 2019.06.05 08:00 -
習慣性便秘や乾燥したコロコロ便におすすめの漢方「麻子仁丸」
麻子仁丸(ましにんがん)は、習慣性や老人性の便秘・乾燥したコロコロ便などに使用されます。
食事 2019.05.24 08:00 -
急に起こる筋肉の痙攣や痛みにおすすめの漢方「芍薬甘草湯」
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、芍薬(しゃくやく)と甘草(かんぞう)の2味からなる処方で、筋肉の痙攣やそれに伴う疼痛に使用されます。
食事 2019.05.15 08:00 -
日中うとうとするのに夜眠れない人におすすめの漢方「帰脾湯」
帰脾湯(きひとう)は、高麗人参がベースの四君子湯に、増血作用のある当帰・竜眼肉・そして精神を安定させる酸棗仁や遠志で構成されています。
食事 2019.05.07 08:00 -
皮膚疾患・ニキビ・手足の荒れなどに「桂枝茯苓丸加ヨクイニン」
桂枝茯苓丸加ヨクイニン(けいしぶくりょうがんかよくいにん)は、代表的な活血化オ剤である「桂枝茯苓丸」に、ヨクニン(はと麦)を加味した処方です。
食事 2019.05.04 08:00 -
胃腸を丈夫にして習慣性便秘にもおすすめの漢方「小建中湯」
小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、子どもの夜尿症や夜泣きによく用いられますが、食欲不振や慢性胃腸炎・弛緩性便秘や神経質にも使用できます。
食事 2019.04.19 08:00 -
冷えや過敏性腸症候群におすすめの漢方「桂枝加芍薬湯」
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、冷えた体を温めてくれる漢方です。桂枝加芍薬湯について解説します。
食事 2019.04.16 08:00 -
イライラを抑え不眠や肩こりにおすすめの漢方「柴胡加竜骨牡蛎湯」
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、精神不安や不眠・のぼせ・高血圧などの症状におすすめです。
食事 2019.04.13 08:00 -
冷えやのぼせがあり便秘気味の人におすすめの漢方「桃核承気湯」
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、冷えやのぼせがあり、便秘気味の人にいい処方です。
食事 2019.04.09 08:00 -
下半身の冷えや腰痛・多尿におすすめの漢方「苓姜朮甘湯」
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)は、寒さと水毒を除く4味で構成され、血行を促進し、特に下半身の冷えや多尿を改善してくれます。
食事 2019.04.04 08:00 -
貧血や冷えむくみにおすすめの漢方「当帰芍薬散」
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、習慣性流産・貧血・生理痛・冷え性・むくみ・おりもの過多など多岐に使用されます。
食事 2019.03.28 08:00